寒冷地でもある札幌では「高気密・高断熱な家」が既におなじみのキーワードになっています。国が普及を促していることもあり、住まいづくりの考え方としては一般化しつつあるようです。しかし、暖かく快適なマイホームを実現するためには「高気密・高断熱」だけで良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
寒冷地での家づくりにおいて、よく言われるのが「高気密・高断熱」。高断熱は天井や壁、床下などに専用の断熱材を使用することで、外気を遮断して外と中との空気の温度差を少なくした住宅をいいます。
高気密は高精度の建材を組み合わせ、できる限り隙間なく完成させた家のこと。こちらも外気の影響を受けにくくなるので、室内の温度を一定に保つことが可能です。高気密と高断熱が合わされば、夏も冬も1年じゅう快適に生活しやすいのですね。
しかし、高気密・高断熱住宅は室内環境を安定させるだけでなく、他にも様々なメリットが存在します。
光熱費の節約に繋がる
まず、気密性と断熱性の高い住宅はエアコンをはじめとする冷暖房効率が高くなります。空調が利きやすいために開放的な空間でも少ない機器で快適に過ごしやすく、結果光熱費が新築する前より下がる、といったケースも少なくありません。
ヒートショックの予防に有効
特に冬場起こりやすいと言われているのが、例えば暖かい浴室から寒い寝室への移動など、急速な温度変化によって身体に異常をきたす「ヒートショック」。これは場合によっては命に関わる恐れもあるため注意したいところですが、高気密・高断熱の住宅であれば部屋の温度を一定に保てますから、ヒートショックのリスクも軽減されます。
このように、高気密・高断熱の住まいは様々なメリットが存在するため、寒冷地の家づくりではぜひ重視したいといえるでしょう。
建物自体を高気密・高断熱にしても、全て防げない問題があります。それは「窓から冷気が侵入すること」です。壁や天井は隙間なくできても、窓の機能性によっては冷たい風が直接入り込んでしまうのですね。
また、これは室内で暖かくなった空気が外に出る時に冷やされ、床付近に流れ込んで窓が冷たくなってしまう「コールドドラフト現象」が主な原因ともいわれています。では、どのような対策ができるのか見ていきましょう。
寒冷地の住まいの場合、窓は通常のガラスではなく「複層ガラス」がおすすめです。これは単板ガラスとは違って2枚組になっており、断熱性や遮音性が高いのが特徴となっています。音漏れまで防げるとは、非常に嬉しいですね。
寒いエリアでの高性能住宅では、窓だけでなくサッシも注目されます。一般的に「アルミ樹脂複合サッシ」や「樹脂サッシ」が使用されることが多く、通常のものより断熱性が高いのが魅力です。業者によってはこれが標準仕様となっていることもありますから、ぜひ確認してみてください。
寒冷地の場合、エアコンの他に床暖房の設置が検討されるケースも多いようです。冷房はエアコン、暖房は床暖房を使う、といった感じですね。これはなぜなのかというと、一般的に冷気は下に溜まりやすいと言われているから。
冬場、「エアコンを入れた状態なのに足元が冷える!でもこれ以上暖房を強めたら頭がボーっとするし…」といった経験はないでしょうか?床暖房なら足元から効果的に暖められるので、寒さ厳しい地域の冬には適していると考えられます。しかもエアコン同様室内全体を暖かくできますから、寒冷地では導入する家庭が多いのです。
床暖房がおすすめの人
床暖房は前述した通り頭がボーっとする、という事態に陥ることが少ないので、仕事や勉強に集中したい方にもおすすめ。また、直接風が来ないことから乾燥しにくいとも言われています。カーペットを敷く必要もなければ、フィルターもないため掃除も楽ちんです。
予算に余裕がある方は、できれば廊下や水回りも含めた「全館床暖房」を導入したいところ。室内のみならず水場や廊下もずっと暖かいので、リビングの外に出た時に温度差にビックリすることもなく、より健康に過ごせます。