豊栄建設は、札幌市に本社を置く地域密着型の工務店。札幌市や苫小牧を中心に対応しており、雪国には必須の高い断熱性と、末永く暮らしていくための耐震性を兼ね備えた高品質な住まいをモットーに家づくりを行っています。
設計から施工管理、大工、インテリアコーディネーター、営業といったプロフェッショナルがチーム体制でサポートしてくれるのも特徴で、信頼できるパートナーにとことん相談したい!と考えている方にとっても心強い会社だと言えるでしょう。 そんな豊栄建設ですが、実際の評判や施工事例などはどうなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
このように、豊栄建設で家を建てた方の評判を見てみると、性能面に満足している方が多いようです。では、構造についてはどうなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
LIXILと共同開発した「高性能ウレタン断熱パネル」を採用し、省エネ性能が高い基礎断熱工法を合わせることで高い断熱性能を実現。高性能ウレタン断熱パネルの断熱性は通常のグラスウールの2倍※とも言われており、気密性にも優れているため、結露の発生も防いで快適な室内に仕上げます。
※参照元:豊栄建設公式HP(https://www.hoei999.co.jp/quality/)耐震性を高めるため、接合金具を柱や梁のつなぎに使用することで接合強度を高める「メタルジョイント工法」を採用。横揺れに強いとされる「根太レス工法」も含め、安定した住まいを追求しました。また、一般的な無垢材と比べても上部とされる集成材を用いているため、常に安定した品質で施工できるのも魅力です。
性能にもこだわり、家族が安心して暮らせるような構造を心がけている豊栄建設。せっかくならデザインにもこだわりたいところですよね。では、施工事例についても詳しく見ていきましょう。
白い天井に木の梁が映える、開放的かつモダンなリビング。L字のスケルトン階段は奥様のこだわりとのことで、途中で優しくカーブするため上り下りの際の吸い込まれそうな感覚もなく、ゆったり使えます。
白を基調とした、シンプルながら洗練された空間が印象的なこちらの事例。アイランドキッチンは水回りの配置や動線にもこだわられており、グレーの背面もマッチしたスタイリッシュなリビングとなっています。吊戸棚に設置されたダウンキャビネットも機能的で、脚立なしで簡単に中のものを取り出せるのが魅力です。
白い壁に、白い天井。清潔感あふれる明るい空間に、程よくカジュアルに整えられたインテリアが落ち着く雰囲気を醸し出しています。モノトーンを基調としたスタイリッシュなキッチンも素敵で、ペンダントライトがアクセントになっていますね。
住宅性能にも、デザイン性にも優れている印象の豊栄建設。では、どういった住宅ブランドを展開しているのでしょうか?詳しくご紹介しましょう。
まず、豊栄建設の主力商品であるチャレンジ999。これはコストパフォーマンスをとことん追求した注文住宅となっており、ライフスタイルや予算、家族構成に合わせて自由なバリエーションプランから選択できる仕様が魅力です。
豊栄建設ならではの断熱性や耐震性も標準装備されていますから、ある程度決まったイメージから選びたい方にもおすすめと言えるでしょう。
RICCO STYLE(リッコスタイル)は、月々6.3万円からをコンセプトにした規格住宅。土地代込みの価格&土地探しから豊栄建設に相談できるということで、初めての家づくりに悩むご家族に合うかもしれません。
デザインは設計のプロが作成したプランから選べ、インテリアコーディネーターに相談も可能ですから、きっと自分らしい家づくりが叶うことでしょう。
ZEREQT(ゼレクト)は「家族に、ミライに、やさしい家のカタチ」をコンセプトに造られた省エネタイプのプラン。太陽光発電システムや第一種換気システム、トリプルサッシなどが標準装備となっており、耐震等級2相当と耐震性も配慮されています。月々の光熱費を節約しつつ、豊かな暮らしを送りたい方におすすめです。
豊栄建設の家づくりが気になっている方は、まずショールームで実際の建物を確認してみるのがおすすめ。ショールームは札幌に用意されているので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
所在地 | 札幌市中央区北8条西12丁目28番地 |
アクセス | 記載なし(公式サイトにマップあり) |
電話番号 | 011-219-5855(代表) |
「家づくり研究のためのラボラトリー(研究所)」をテーマに、展示場に留まらない様々な試みを行っているショールーム・ハウジングラボサッポロ。見学は無料ですが、アドバイスを受けたい場合は予約制となっており、サロン&ギャラリー、ムービーラボ、キッズルーム、リビングショールームといった幅広い見どころがあります。
会社名 | 豊栄建設株式会社 |
本社所在地 | 札幌市中央区北8条西12丁目28番地 |
設立 | 1989年5月 |