「無落雪屋根」とはその名の通り、雪下ろしをしなくていいようにフラットな形状となっている屋根であり、降雪地域でよく目にします。雪下ろしをする手間が省けたり落雪による事故発生リスクを抑えられる効果のほか、雪下ろしに出なくていいというメリットがあります。ここでは無落雪屋根の種類やメリット・デメリットを紹介しますので、北海道や札幌のような地域に住む方は設置を考えてみてはいかがでしょうか。
一言で「無落雪屋根」といっても実はさまざまな種類があります。ここでは一般的に区分される3種類について紹介します。それぞれの特徴を知ったうえでどの無落雪屋根を採用したらいいかじっくりと検討して下さい。
スノーダクト方式は屋根の中央に向かって勾配を付けることで、そこに配置されたダクトから雪解け水を排出する方法の屋根です。つららが発生しづらいという特徴がありますので、危険回避の効果も期待できます。屋根からの落雪は隣家に迷惑をかけることがありますので、そういった心配のあるお宅におすすめできる方式の無落雪屋根です。
フラットルーフ方式はその名の通りほとんど平らな状態になっている屋根で、雪が屋根から落ちてこないようになっています。屋根の上に積もっていく雪や雨水についてはわずかに傾いている方へ流れていく仕組みになっています。ダクトのメンテナンスなどを手間に感じる方や雪庇対策ができるような方におすすめできる無落雪屋根です。
勾配屋根方式は「スノーストッパールーフ」とも呼ばれており、三角屋根に雪止めを設置する方式の無落雪屋根です。フラットな屋根ではなく三角屋根の家に住みたいと考えている方や無落雪屋根の設置に際して費用を可能な限り抑えたいと考えているような方に向けておすすめできる無落雪屋根です。
無落雪屋根の最大のメリットは「雪下ろしをしなくていい」という点になります。雪下ろしをすることは手間なだけでなく、外に出て作業をしなければならない事から寒さ対策を講じる必要がありますし、雪下ろしに伴う事故の発生というリスクもあります。特に屋根からの転倒や落下というリスクがなくなるだけでも非常に大きなメリットになるでしょう。他にも自然落雪による事故を防ぐことができる、最上階の部屋を広くすることができる、お洒落な外観の家づくりができるなど、住宅そのものに与える影響という点でもメリットがあります。
無落雪屋根はその名の通り屋根から雪が落ちて行かないようになるため、積雪による建物へのダメージが発生するというデメリットはあります。また、スノーダクト方式の場合はダクトが詰まる恐れがあることから定期的なメンテナンスを行う必要もあります。このメンテナンスを怠ると解けた雪が流れなくなり屋根に水が溜まってしまいます。また、無落雪屋根はフラットな形状のものがスタンダードであることから、屋根裏部屋を作ることができないという点も人によってはデメリットになるのではないでしょうか。ただしそれぞれの屋根の特徴をしっかりと把握することで、デメリットを最低限に抑えることも可能です。
無落雪屋根は後のリフォームで取り入れることもできますが、費用がかさんでしまう可能性があります。もし降雪地域に新築住宅の購入を検討なさっている方でしたら、最初から無落雪屋根の導入を考えてみては如何でしょうか。もちろん住んでみないと分からないことも多くありますので、必要かどうかを、地元の環境に詳しい業者・不動産会社などに相談してみることをおすすめします。